音と風の生活(ネットで楽しむバイオリン)

久しぶりにバイオリン始めました。ネットで買ったり、いじったり楽しくやっていきます。

高いバイオリン弾いてみた 試奏の旅 第1弾 とりあえずモダン系、新作系の高いやつ

今持っているモダンフレンチのバイオリンであるジャックマンに相当満足している管理人ですが、(というより腕が追い付いていない)練習だけしていると欲が高じて”やっぱり次にはもっといいバイオリンが欲しい!”なんて思いが出てきちゃうことになります。

そうした衝動は、ある程度ヤフオクで冷ましているのですが、それでも冷めきれず、どうしてもっていうときはやっぱりあるもんで、少し前に新宿と出張で立ち寄った名古屋の楽器屋さんで少し高いバイオリンを試奏させてもらいました。

楽器の値段はパフォーマンスに比例するとよく言われます。

数万円      国産レベル(音へのこだわりなし)
ー数十万円   初中級レベル(ようやくまともな音:スチューデントバイオリンとも言われます)



ー100万円   主に音が大きくなる。(市民オケ向け:オーケストラバイオリン)
ー500万円   ここから音がきれいになる。(音大でコンクール目指せるレベル。コンサートバイオリン、マスターバイオリン)
ー1000万円  高級品の世界
それ以上     プロの方の世界

って言うのが、いろんな記事や過去の経験に基づく私の大体の感覚です。(あくまで個人の感想です)

怖いものみたさでコンクールバイオリンの世界とか見てみたいですよね、そりゃ。

 

でも、、、、

 

問題はお店で楽器弾かなきゃなんないことです。まず人前で楽器弾く度胸なんてないし、そもそもそんなに上手くない(というより下手)です。

なので、正しいインプレという自信もないんですが、いくつか発見はありました。

まず、新宿で弾いたお値段150万円超えのモダンフレンチ。

正直、音の大きさは私の壱号器と大差なしという印象です。まあ製作年代(1900年ころ)も製作場所(フランスミルクール)も同じ。さらに壱号器は工房品とはいえコンクール金賞マスターのところだし、そこが確認できて一安心した、というより目利きをしてくれた師匠の慧眼に感謝感激。

でも、やはりバイオリンは価格に比例するんです。今回は、何が違うかといえば、高音を中心した音質でした。

我、壱号器は、明るく大きな音ですが若干バカ鳴り系の音で、もう少し言葉で説明しようとすると反響音を含んだ大きな音がします。それに対して、この150万円超え楽器は音が変に響く感じが全くなく澄み切った純度の高い大きな音質出した。また、その音がフレンチっぽいのまろやかな甘い感じのする音なんです。

この音には正直やられました。ほ、、、し、、、い、、、、

お店の人も仰ってましたが、この領域に入るとバイオリンはお金をかければかけるだけ良くなり、値段は天井知らずとのこと。いくらお金があっても足りない世界ですね。

 

f:id:kamisamacool:20191023104354j:plain

弾かせたいただいた楽器は多分これ。魅力的。

 

 

次にたまたま出張先のあるお店で弾いたのは、イタリアの有名な製作家の楽器。日本で特に有名はお二人のうちの一つで、お値段は500万円に迫ります。製作されてまだ20年ほどの比較的新しいバイオリンでした。そんな高い楽器シロウト同然の私に弾かせていただいて本当に感謝。

でも、弾いた感じは、正直”ちょっと?”でした。

まず、音量は非常に大きく、私の持っているモダンフレンチを上まります。でも気になったのが音質で、私の持っているモダンフレンチとあまり違いを見出せませんでした。価格的なものを考えると、当然古材の高い材料を使っていると思われるので、もっとオールドっぽい音がするのかと思いきや結構意外でした。

この楽器はおそらくプロの方がコンサートホールで引くと音量出せる楽器ですし、またこれから時間が経てば音質の変化と共に超高級品になるのでしょうが、私の存命中には無理な話。また、作家のブランドで値段はこれからも上がり続けるはず。でもそれは、少なくとも私が買う楽器ではないなといのが実感。

でも、弾けて見てよかったです。本当に勉強になりました。

同じ作者でも楽器の音はガラッと変わったりするし、特に同作者の値段が異なる場合は結構性能が違ったりするようにも思えるので、楽器選びは本当に難しいし、一期一会だとつくづく納得。

なので、もう少し勉強して見てようと思った次第です。下手バイオリニストの試し弾きの旅は続きそうです。